Yanagawa City Society of Commerce and Industry

柳川市商工会

資金調達・補助金

活用できる補助金

融資を受けたい

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)の概要

<ご利用いただける方>
・商工会、商工会議所又は都道府県商工会連合会の実施する経営指導を受けている小規模事業者(商工業者に限る。)であって商工会、商工会議所等の長の推薦を受けた方

<ご融資限度額>
・2,000万円

<ご返済期間(うち据置期間)>
・10年以内(2年以内)

<利率(年)>
・特別利率F(日本政策金融公庫のサイトよりご確認ください)

<担保・保証人>
・無担保・無保証人

<その他>
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます
※詳細は商工会までお尋ねください

国・県・市等の融資制度のご利用他について

各種融資についてご相談をご希望の場合は、商工会にご相談ください。
その他、金融・税務・法律・労務相談など、企業経営全般のご相談に対応いたします。
また、事業所を巡回・訪問し、経営課題の解決に向けて適切な支援・助言を行っています。

補助金を活用したい

補助金受給までの5つのステップ

■補助金とは
①補助金によって、目的・対象・仕組みが異なります。
補助金は、国や自治体の政策目標(目指す姿)に合わせて、さまざまな分野で募集されており、事業者の取り組みをサポートするために資金の一部を給付するというものです。それぞれの補助金の「目的・趣旨」を確認し、自分の事業とマッチする補助金を見つけましょう。

②必ずしも、事業の全額が補助されるわけではありません。
補助金は、必ずしもすべての経費がもらえる訳ではありません。事前に補助対象となる経費・補助の割合・上限額などを確認しましょう。

③補助の有無や補助の額については審査があります。
融資などとは異なりお金を返済する必要はありませんが、補助金には審査があるので、「申請したら必ずもらえる」というものではありません。補助の有無や金額は「事前の審査」と「事後の検査」によって決まります。また、原則、補助金は後払い(精算払い)なので、事業の実施後に必要書類を提出して検査を受けた後、受け取ることができます。

■補助金受給までの5つのステップ

①補助金について知る
補助金は、国の政策ごとに、さまざまな分野で募集されています。まずは自分の事業とマッチする補助金を探しましょう。

補助金のポイント
補助金によって、「目的」や「仕組み」が異なります。
申請期間が限られます(1か月前後である場合が多いです)。
早いもので2月から、概ね6月頃までに募集を開始します。※具体的な募集期間、回数は補助金毎に異なります。
補助金は、必ずしも「全ての経費が交付されるわけではありません」。
補助の有無や補助金の金額については、「審査」があります。
補助金は「後払い(精算払い)」であり、検査後にはじめて受け取ることができます。

②補助金申請する
申請したい補助金を見つけたら、公募要領・申請書を確認のうえ、申請書として必要書類一式を事務局に提出します。補助金によって提出方法が異なり、電子申請か書面による郵送があります。詳細は事務局のページや公募要領をご確認ください。

必要書類(一例)
提出書類:応募申請書・事業計画書・経費明細書・事業要請書など

③採択される
採択事業者が決定され結果が事務局から通知されます。 採択後は、補助金を受け取るための手続き(「交付申請」と言います)が必要となります。その内容が認められたら「交付決定(補助事業の開始)」となります。

必要書類(一例)
受取書類:選定結果通知書・補助金交付規程、交付申請書、交付決定通知書
提出書類:交付申請書・経費の相見積書等

④事業の実施
交付決定された内容で事業をスタートします。事業内容を変更せざるを得ない場合は、事前に所定の手続が必要です。補助金の対象となる経費については、領収書や証拠書類をすべて保管しておきます。

必要書類(一例)
提出書類:計画変更申請等

⑤補助金の交付
実施した事業の内容や経費を報告します。正しく実施されたことが確認されると、補助金額が確定し、補助金を受け取ることができます。

必要書類(一例)
提出書類:実績報告書・経費エビデンス・請求書(請求時)
受取種類:補助金額確定通知書・請求書様式

事業終了後
補助金の対象となる領収書や証拠書類は、補助事業の終了後も5年間保管しておく必要があります。また、定期的な事業の状況報告や収益納付が必要となる場合があります。

補助金の手順をさらに詳しく知りたい
補助金の申請には、事務局と様々なやり取りが発生します。詳しい手順を知りたい方は、「補助金交付の手順」をご確認ください。

補助金交付手順
https://mirasapo-plus.go.jp/resource/pdf/subsidy_flow2.pdf

補助金を活用するためには?

まずは、柳川市商工会へご相談ください
専門スタッフがお話をお聞きし最良のアドバイスから
補助金申請までのサポートを行います

活用できる補助金

メールでお問い合わせが可能な方は、上の「お問い合わせボタン」
押して必要事項を記入して下さい。1週間以内に担当のスタッフよりご連絡を差し上げます

お電話・またはお急ぎの方へ

柳川市商工会へのご相談

TEL:0944-73-5400

               

受付時間 8:30〜17:00

               

補助金を受けたい

省エネ・環境関係補助金

活用方法のお薦め

既存設備を高効率設備へ入れ替え、省エネ化を図りたい方

既設設備を一定以上の省エネ

条件

詳しくは下記をご確認ください。

補助金詳細はこちら

ものづくり補助金

活用方法のお薦め

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金)」は、中小企業・小規

条件

詳しくは下記をご確認ください。

補助金詳細はこちら

IT導入補助金

活用方法のお薦め

IT導⼊補助⾦は、中⼩企業・⼩規模事業者等の労働⽣産性の向上を⽬的として、デジタル化やDX等に

条件

詳しくは下記をご確認ください。

補助金詳細はこちら

事業承継・引継ぎ補助金

活用方法のお薦め

事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継を契機として新しい取り組み等を行う中小企業等及び、事業再編、

条件

詳しくは下記をご確認ください。

補助金詳細はこちら

小規模事業者持続化補助金

活用方法のお薦め

持続化補助金は、小規模事業者が行う販路開拓や生産性向上の取組に要する経費の一部を支援する制度で

条件

詳しくは下記をご確認ください。

補助金詳細はこちら